
「うちの会社ってブラック企業なのかな?」
そう思う時ってありますか?
私の今いる会社はまさにそうです。(その環境を逆手に取って楽しんでいますが)
でも、各所を転職している人であれば、ここはブラック企業だとか見分けがつくかも知れませんが、大概の人がそんな転々としないから分からないですよね。
今回はブラック企業特有の雰囲気や見分け方を紹介したいと思います。
これに当てはまる項目がある場合は転職を考えた方がいいかもしれません。
目次
1.ブラック企業はこんな感じです‼
(1)古株の感覚で会社が運営されている。

ブラック企業ならではの感覚で、会社に長く勤めている人の感覚ですべてが運営されていきます。
具体的に言うとこんな感じです。
①仕事が難しすぎる
②仕事の幅が広すぎる
昭和や平成初期を生き抜いてきた方々は会社の立ち上げやらバブル期やらなんやらを乗り越えてきているので、なんでもやって当たり前のガッツがありますが、完全にスキルが個人についている状態なので、新人が入ってきても勿論ついていけるはずがありません。
そしてその人たちのやり方をベースで進めてきているので
③備品や機材が古い
④商品サービスなどの感覚が古い
という感じで先程も言いましたが、新しい人がついていけるはずがありません。ついていこうとすると時代と逆行している様な感覚もあり、
そしてこういう人たちの特徴は、
⑤人の意見を聞けない
⑥やりがいを押し付けてくる
なので新しいやり方や提案も自分たちのやり方や進め方を愛しているので聞き入れることなく、昔の儘今まで来ています。
こういう会社にいても発展性はありません。
古株がいなくなれば壊滅するような組織は転職した方が良いと思います。
これはオマケですが、昔気質の進め方の人は仕事にかなりのこだわりを持っていますが、仕事以外には案外こだわりが無かったりします。
なので、
⑦オフィスが汚い
ということもざらにあります。
(2)働くことがこそが正義という考えが強い
「働けば働くほどすごい」という人は周りにいないですか?
バブル期であれば働けば働くほどお金になり稼ぐことが出来ましたが、今はそうではありません。
ですが、この「働けば働くほどすごい」という文化だけが残ってしまっています。
なのでこんな雰囲気が巻き起こります。
⑧長時間労働が善、休むことは悪という雰囲気がある
⑨休日の急な要請や休日出勤が多い
⑩サービス残業当たり前で残業だらけ
⑪勿論有給休暇は取れない
これが一番分かりやすいブラック企業の見分け方ですが、こういう雰囲気の中にずっといると病気になります。
私も一度過労で体を壊したから分かるのですが、私もその時は月の残業時間が90時間を越えており、遅い時は日の出が見れる時もありました。
こういう会社は本当に体を壊します。転職をオススメします。
(3)社内で監視しあっている様な雰囲気
どこの会社でも給与の関係や人事の関係で人を評価するということはあります。
ですが、ブラック企業における評価は中・高学生の様なイジメの延長線上の様な雰囲気があったり、後輩の指導にてストレス発散をしている様なところがあります。
⑫社員からすれば違和感なく社内に罵声が飛んでいる
⑬社内の雰囲気が悪い
⑭急な退職や精神を病む人が多い
という事が多いにあります。
自分も悪評を買わない様にしたり、逆に社長に気に入られれば平和に会社員生活を送れるところから
⑭社員同士で評価を下げ合う
⑮社長のお気に入りは特別扱い
その環境の中で生き抜くために必死になるので人を出し抜いたりするのは当たり前の様に行います。
なので仕事に対してのやる気があるというよりかは、生き抜くことに対してやる気があって、仕事にやる気の人はほぼ皆無です。
⑯尊敬できる社員・上司がいない
なのでその環境で生き抜いていける人たちは、それを容認し、自分たちも実践してきたから生き抜いてこれるという様な感じです。
(4)社風はダークな雰囲気が強い
タイトルから見て取れる通り、問題を過去に起こしていたもしくはこれ法的に大丈夫なのかなと思うことをしているところはブラック企業には多いです。
⑰反社会勢力と繋がりがある
⑱行政の処分を受けたことがある
などの会社は非常に危険です。
自分もいざというときには尻尾を切る様に一番下の者のせいに擦り付けられたりします。
危険なことをしていて密告されても困るので、
⑲会社の幹部は親族関係で固める
という対策をしていたりします。
もちろんこういう会社はお客様の為にとか社会貢献の為にというより自分たちの利益を原動力に動いているので
⑳クレームが多い・クレームがあってもあまり気にしない
こういう特徴がありますので気を付けてください。
以上が主だったブラック企業特有の見分け方ですが、
㉑謎のルールが多い(新人は始業の1時間前出社)
㉒アルコールを必要以上に強要する
などは結構普通の会社でもありますが、危ない兆しが見えかけているので気を付けて下さいね。
コメント