
「分からないことがあれば質問して下さい‼」

「今年の新入社員は全然質問してこない」
など質問をしない事で怒られてことはありますか?
新入社員であれば、社内研修などでいろんなことを教えてもらいますが、
そのたびに「質問ある?」「分からないことは聞いてね‼」と言われますが、
何を質問したらいいのか?
皆は理解しているから質問していないのか?
何にも分からないですよね。
しまいの果てには、「ちゃんと理解した?」「分かってる?」と言われた時には、分からないことが分からないという状態だと思います。
今回はこの質問の時になぜみんな質問しないのか?と分からないことが分からない時の対処法について紹介したいと思います。
目次
1.質問の時の皆の雰囲気
新入社員研修などの講習の際に皆質問しないですよね!
なぜみんな質問しないのか?どういう状態なのかを紹介したいと思います‼
(1)皆分かったふりをしている
全体の場での「質問ある?」の時に皆が何も言わないのは、大半の人が分かったふりをしているというのが事実です。
あの時に皆が質問をしないのは、
・皆は理解しているが自分だけ理解していないと思われる
・そもそも全体で質問をするのが恥ずかしい
・変な質問を怒られるかもしれない
という主に自分のプライドを傷つけないための心理が働いています。
なのであの場では質問はみんな分かったふりをしているので聞きませんが、あとで個人的に聞きに来たり、上司に個別で話を聞いたりするのはあります。
(2)分からないことが分からない
講習などでは、その業務や会社のことが一通り理解出来る様に講習などをしていると思いますが、受講側の頭の中で入ってきた情報を頭の中で整理しきれていないので分からないことが分からないという状態になってしまいます。
これはある種、理解力の問題でもあるので仕方ないところもありますが、話の聞き方やメモの取り方で改善できるところもあります。
メモの取り方についてはこの本で分かりやすく紹介しているのでぜひ覗いてみて下さい‼
(3)その他
主には上の2つですが、その他には
・そもそもあんまりやる気がないので聞く気が無い
・一回の講習でしっかり理解している
という人もいます。
2つとも稀なケースですが、理解している人がいるなら上司や先輩に聞くことが難しければこの理解している同僚に話を聞いてみるのも聞きやすいのでいいでしょう。
2.分からないことが分からない時の対処法
(1)何が分かっていないか理解する
自分が何が分かっていないのかまず自分の理解度が分かっていないと仕事の全容も理解できるはずがありません。
なのでまず何が分かっていないから理解するようにしましょう。
理解の仕方は簡単で何が分かっていないか細分化して分からない所を書き出してみましょう。
・使っている単語が理解できない。
・上司の言っている内容・理由が理解できない。
・いざ言われた内容をしようとするとどう進めたらいいか分からない
自分がどの段階で止まっているのかを理解しましょう。
①上司の言っている言葉や単語が理解できない。
社内で使われる言葉や業界用語など新入社員にはちんぷんかんぷんな言葉もたくさん出てきます。
最近では横文字などもたくさん出てきてそのたびに頭が混乱しますよね。
分からない言葉や知らない言葉が出てきたらそのたびにメモを取って後で調べるのがオススメです。
②上司の言っている内容・理由が理解できない。
これもメモの取り方ひとつでかなり改善されますが、講師によって分かり難い説明をしているケースもなくはないです。
一度の講習で理解しにくければもう一度改めて聞いてみましょう。
これもメモの取り方が上手になればなるほど理解力や物事の整理する能力が早くなるので対応できるようにもなります。
③いざ言われた内容をしようとするとどう進めたらいいか分からない
説明の中に、進め方やどう動いたらいいかは欠如しているケースもあります。
全て自分が受ける説明というのは、自分が先で体験するもしくは関連することがあるから講習を請けいてるので、いざ実際に自分がするとなるとどうなるのかという想像やイメージをしながら聞くとイメージと違う部分も出てきてより質問も湧きやすくなるでしょう。
コメント