皆さんお疲れ様です。
新入社員として慣れない社会人生活結構きつく感じてきましたか?
慣れるまでの間は本当に大変ですよね。
私の仕事も上司に「慣れるまでどのぐらいかかりましたか?」と聞くと

「4年かかった。それまでは本当に死に物狂いでしたな~w」
「えっ~そんなにかかんの⁉」
って感じになりましたが、もちろん個人差はありますが、
慣れることであなたの持ち味の力を出せる状態に近づく事になると思います。
早く慣れることが会社の一つの歯車になるとも言えます。
今回は
- 慣れるにはどれぐらいかかるのか?
- 慣れることの出来ない原因は?
- 早く慣れるコツ!
について紹介したいと思います。
目次
1.仕事に慣れるまではどれぐらい?
だいたい次に上がる三パターンくらいに別れる人が多いです。
慣れるにも業務的な慣れと人間関係の慣れと2通りあるので一概には言えませんが紹介します。
(1)6カ月くらい
これぐらいの期間が掛かると思った人は人間関係と仕事の部分両方折り合わせてのコメントが多かったです。
半年あれば、毎月定例的に行われている業務や各月の物など上司から指示されなくても業務を進めることが出来る様になってきます。
また慣れも出始めてくるので、「もっとこうしたら良いんじゃないか?」という改善点的なところも考えれる様になってくるので慣れと充実感が一緒にやってくる感じだと思います。
(2)3カ月くらい
3カ月くらいと返答している人は研修期間や、本当に基本的な事が押さえれていたら慣れているという認識の人です。
あなたの慣れの感覚が初歩的な事だけ研修で学べる程度のことならこれぐらいの期間で慣れることが出来ると思っておいてもいいでしょう。
(3)1年くらい
一年くらいと答えた人たちは、年間を通して会社がどういう風な業務の流れがあるのかを把握してから2年目以降は流れが分かっていて楽だったという話をよくされていました。
一年立つと一通り経験できるので業務的にはかなり慣れますよね!
2.仕事に慣れない原因は?
新入社員の一番慣れないと感じることは次々に悩む事が出てくることだと思います。
これも悩む事を事前に知っておけば対処も出来ますよね。
新入社員の悩む事は大きく6項目あります。
- 就職前のイメージと違う。
- 残業が多い
- 人間関係がうまくいかない(コミュニケーションがうまく取れない)
- いつも上司や先輩に怒られる
- 休みが少ない、休みが取りにくい
- 仕事が覚えれない
新入社員が悩む事の対策を纏めているのでこれを見ていってください。
【新社会人必見‼新入社員の悩む事を徹底解説します‼【6選】】
3.仕事に早くなれるまでのコツは?
メモを取ると社交的にという事で下の内容は取り上げていますが、この内容で業務的にも対人関係的にもコンプリートしているんです。
それでは紹介していきましょう。
(1)メモを取る ※これに尽きる
メモを取るってベタだな。と思ったでしょ。でもこれが一番効果的なんです。
メモを取っていれば皆さんがよく聞くようにアウトプットしているので脳が覚えやすいや、改めて見返すことが出来るなどの印象もありますが、ここで同時に得ることが出来るのが周りからの印象です。
周りの人がこの頑張ってるなとか積極的だなという風に感じてくれやすいので、上司や先輩からも「君真剣にちゃんと聞いてくれてるね」という感じで話しかけやすいんです。
仕事を憶えることは個人の努力で出来ますが、人から好印象になってもらうことは簡単には出来ません。なので自分でできる簡単な努力で埋め合わせしている方がいいと思います。
メモの取り方についてはこの本でバッチリ網羅できます‼
僕も読みましたがめちゃくちゃ分かりやすくてオススメです。
(2)社交的に(飲み会など)
もちろん人間関係の慣れるためには会社の各行事にも積極的に参加した方がいいでしょう。
飲み会などが慣れれないというのであれば、もっと違う上司たちとのコミュニケーションの取り方もあります。
飲み会が嫌という人もいるので嫌われない飲み会の断り方も紹介しておきます。
【嫌われずに上手な飲み会の断り方新入社員の為に教えちゃいます‼】
4.最後に
頑張ってくださいね。
コメント