入社したてであれば、新入社員のさわやかの感覚とやる気に満ちた感じに改めて「頑張らないと」と思う人や「初々しいや」と思う人や、毎年恒例の新入社員の珍プレーに会話の花を咲かせることも非常に多いと思います。
そしてその後の流れでいつも通り、現実を突きつけられ意気消沈していくさまもよくご存じなのではないでしょうか?
「あんなにやる気に満ち溢れいていたのに」「何で急に」という風に思う人も多いと思います。
今回はなぜあんな急に元気が出なくなるのかを紹介していきたいと思います。
1.何でやる気が無くなったのか?
- ミスが怖い
- 働くことのしんどさを知った
- 社内の人間関係の難しさを知った
- 同僚との切磋琢磨に疲れた
- 頑張りすぎた
(1)ミスが怖い
新入社員であれば慣れないことやちょっとした頼まれたことでも一生懸命取り組みますよね。
学校の頃であれば、先生や先輩から頼まれたちょっとしたことをして例えミスや間違っても「そういう時もあるよね」ぐらいですみますよね。
ですが、会社であればちょっとした事務処理のミスで会社に迷惑をかけることもあります。
新入社員であれば、そのミスがどれだけ影響を及ぼしているかも分からないので軽くとらえていたりすることもありますが、ミスした時の軽率な態度が一番怒られる原因です。
そして一度怒られると現代の「ゆとり世代」育ちは怒られる抗体の様な物を持っていないので過剰に捉えます。
そこから怒られるのが怖くて積極的な行動をしなくなるでしょう。
⇒ミスを減らしたい方はこちらをクリック‼↓↓
【新社会人なら誰しも願う‼ミスを減らす方法教えます‼】
(2)働くことのしんどさを知った
最初の内は、勤務時間の長さや「こんな遅くまでするの」という事も思うかもしれませんがやる気十分なので何とか乗り越えていくことができます。
ですが、毎日毎日この連続になると少しづつ少しづつ充分にあったやる気も削がれていき、いつの間にかゾンビの様に歩きながら出勤する覇気なし社員になってしまいます。
会社の展望や、主体性を感じながら勤めれる人は案外こういう状態にもなりにくいですが、それもすぐに感じ取れるものではありません。
ましてや、「これが退職まで続くのか」という気持ちにまでなってくると余計に気持ちが上がりにくくなるので注意が必要です。
ストレス解消方法で乗り越えることも出来るので対策方法も載せておきます!
(3)社内の人間関係の難しさを知った
仲にはフレンドリーにしてくれる人もいますが、逆に上下関係を重きに置いている人もいます。
そして自分と相手だけの関係だけならまだマシですが、「この先輩とこの先輩は仲が悪いけどその間にはさまれている」という状態もあったりして、両方の愚痴をずっと聞いている時だってあります。
どうすれば人間関係が上手くいくのかも紹介しておきましょう
(4)同僚との切磋琢磨に疲れた
分かりやすいパターンで行けば、同僚の方が自分よりも仕事が出来てやる気が無くなってしまうということがありがちなパターンです。
この他にも、同僚とより会社に貢献できるように一生懸命努力し続けることに疲れてやる気スイッチをオフにした瞬間に、次に頑張ろうという時にやる気が出なくなる時だってあります。
一番ショックなのは、どんどん同僚との仲も距離が開いてくることです。仕事をする様になってお互いのことを知る様になるとこういう事にもなりやる気が出なくなる原因にもなります。
⇒同僚と仲良くするには‼
【新入社員あるある同期同士仲悪くなってくるものなんです‼】
コメント