新社会人の約9割がお金が足りないことに悩んでいます。
何よりお金を使ってしまうのは、社会人に必要なスーツや靴などの物の購入、それに次いで家賃の支払いなど絶対に削れないところの出費があります。
そんな出費の多い中でも好きな事や貯金をしていきたい人には、お金の節約術を紹介したいと思います。
目次
1.出費を減らす
①食費
②光熱費・水道代
③通信費
④その他
①食費
・結論から言うと、なんせ自炊がいいです。
一人暮らしだと、仕事もしながら家事のやりくりは非常に大変ですが、食事であればめんどくさければ外食もしくはコンビニでご飯を買うことになります。
一日の食費が平均1,200円です。一月でも35,000円近くかかります。
自炊をすればその分手間暇はかかりますが、圧倒的に節約できますが、この自炊もなかなか大変です。
食材を買いすぎ、料理を作りすぎたり、腐らない様に鮮度管理などいろいろ考えれば非常にめんどくさいですが、冷凍保存が出来るものを購入しておけば腐ったり買いすぎるの対策も出来ます。
(出来るだけ早く使う癖は必要ですが…)
②光熱費・水道代
これも季節にはよりますが、エアコンの使用頻度や浴槽に湯を溜めるかで大きく変わってきます。
最近では、ガスと電気をまとめたり、様々なプランがあるので自分に合うものを探しましょう。
小さな変化でも毎月の事なのでかなり節約のできるポイントにもなります。
細かいことを言えばこんな事もあります。
- お風呂の残り湯を洗濯に利用する。
- 使わない電気はこまめに消す。
- 電気を使わない時はコンセントから抜いて待機電力を減らす。
- 電力会社のプランの見直しをする
③通信費
スマホの契約料金は家にWifiを引いている人もこれに入ります。
スマホは格安SIMに変更など徹底すれば、多い人なら8,000円近く払っていたものが、3,000円近くに減ります。
年間で60,000円近く節約できるので格安SIMをぜひ使ってみてください。
そして、料金の引き落としをカードですることでポイントを稼ぐという手もあります。
また固定電話を引かないという手もあるので考えてみてどうでしょうか。
④その他
日用品や雑費、交際費、娯楽費などがあります。
娯楽や交際費は削りやすいですが、削りすぎるのもしんどいですよね。
上限を決めてこれ以上は使わないというルールさえ作っておけば、気兼ねなく使えます。
日用品や雑費も100円ショップなどを活用するとかなり安上がりで済むので活用したり、本を買う場合は、買う前に図書館で探したりと工夫次第でいろんな事が出来ます。
2.節約術
①家計簿をつける
効果的なのは家計簿をつけることです。
自分が使った金額を見ることが一番意識が上がる事です。
お金が溜めれない人は、支出監理が出来ない人です。
使いすぎたなと思ったり、予定通りに行かないことも多いと思いますが、調整を繰り返しておけば、自分にとっても無理のない予算で家計管理が楽になります。
3.これはやめといて‼
最後にこれはやめてほしいということを紹介したいと思います。
①キャッシングはダメ‼
いくらお金がなくなっても、キャッシングだけはやめておきましょう。
お金が入る見込みでも、現段階で金銭的に苦しいのであれば当面返せる見込みはもちろんありません。その上、キャッシングには利子がつくのでより返済が難しくなります。
どうしてもお金がないからといって、大手金融会社でお金を借りるべきはありません。
②過度な節約はダメ‼
食費でよく起こりがちですが、節約しないといけないからと言って、3食カップラーメンだったり菓子パンで節約する人がいます。
これはかえって栄養バランスが偏り、栄養失調になったり、最悪のケースは病気になる場合もあります。
医療費などもかかったりするので本末転倒意味がありません。
適度な節約にしましょう。
コメント