新入社員になれば、まず上司との挨拶をしてから少し良い雰囲気になったり、業務上の接点があれば、ライン交換をすることになると思います。
ラインを上司と交換するとその後のやり取りにて、

「ここはふざけていいのか」

「後味の悪い終わり方だけどこのまま終わっていいのか」
など絶妙な気づかいがあったりします。
今回はラインを使用する際の「ここどうしたらいいのかな」を教えたいと思います。
目次
1.何でラインを使うの?
少し前までラインは家族や仲のいい人とのコミュニケーションツールでメールなどの絵文字と比べてスタンプなどのかなり砕けた感じが重宝されていました。
最近は業務やビジネスでも使うときが多くなってきたのでなぜ使うようになったのかを紹介します。
(1)情報共有がなんせ楽
仕事の関係している人全員に「これ言いたいな」と思うことがあって、一人一人にメールを送るのは非常に不便でした。
ですが、ライングループを作れば一瞬で同じ情報を流すことが出来ます。
また既読機能を使いこなせば誰が見ていて誰が見ていない、伝わったか伝わっていないかが一目で分かるので本当に楽ですよね。
(2)経過を見ながら次の事を考えれるので展開が早い
会話が一晩明けてから再開される場合に、昨日どういう話だったかうろ覚えだった場合メールであれば昨日のメールを開きなおして確認することになりますが、ラインであればスクロールするだけでそのやりとりが見れるのでスムーズです。
どういう流れからこういう展開になっているのかという経過も見れるので話が食い違うことも無いでしょう。
(3)メールより更に仲を深めることが出来る
もともと家族や仲の良い人とのコミュニケーションツールというところから広がってきたからか、柔軟なコミュニケーションが出来、
文面や絵文字だけでは表現できない微妙な感情もスタンプで表現できる様になっているのがラインの最大の利点であり、痛い目を見る可能性もある機能とも言えます。
2.上司とのラインマナー
(1)謝罪や大切な事は電話で‼
会社のライン連絡網などで「連絡網に流すように」などの指示がある場合は別ですが、
「体調悪いので休みます」という様なドタキャンラインはかなり軽くとられてしまいます。
その一言で自分が当日する予定の業務や穴埋めなどをして下さるので軽くとられるような報告の仕方は控えましょう。
稀にいるのですが、この休みを報告をスタンプでする人を聞いたことがあります。
こんな事をすれば上司はぶち切れです。
なので電話連絡する際も結局軽く捉えられてしまう様な休み方はしてはいけないので、どういう体調不良で休みで自分が当日にする予定だったことと変わりが必要な業務などはしっかり直属の上司に報告した上で休ませてもらいましょう。
(2)深夜ラインはご法度‼
仲の良い友人や彼氏彼女であれば、夜遅くまでラインのやり取りをしていますよね。あの感覚で上司とラインのやり取りをしてはいけません。
相手が夜遅くに緊急性のある連絡のやり取りであれば勿論応対するべきですが、自分からはしてはいけません。
デッドラインはPm10時です。
それ以降のラインは翌日に返答しましょう。
朝も実は気にするべきなんですよ。
明確に何時とかはないですが、相手が起きてる時間帯を大体予測して送りましょう。
出社一時間前なら起きてるなとか休みの日はもう少し寝ているかなと日によって送る時間は考えましょう。
(3)来たラインは早く見てしっかりレスポンス‼
ラインはスピード感のあるアプリです。
早く見なければラインを使っている意味もなく、着信音などの意味も無くなります。
また緊急性のある内容の場合、送信側は既読がつくのを心待ちにしています。
とりあえず早く見ましょう。
そして大事なのはここからです。
既読がつけば「了解」という様な解釈の人も稀にいますが、これは非常にマナー違反です。
俗にいう「既読スルー」という奴ですが、これは私も数回上司にしてしまい、ド叱られた経験があります。
しっかり敬語で了解であれば「了解致しました。」と丁寧に返すのが良いでしょう。
(4)最後は自分で終わる
下のものが一言言わせて戴いて終わるというのがラインマナーです。

「了解いたしました。本日もありがとうございました。」

「了解いたしました。明日もよろしくお願いいたします。」
お礼などで終われば後からも続けてくる上司もほぼいないので最後は年下のものが締めくくるようにしましょう。
ずるずる続く場合はあんまり長引いてもどちらが締めるのという様な微妙な空気間も漂うので、長引く場合はあえて返信しないということも一つです。
(5)相手の雰囲気に合わせる
ここからの内容は人によって許される場合と許されない場合があります。的確に見極めましょう。
①スタンプを使用する
相手がフレンドリーでラインのやり取りも基本的にスタンプ多めであればスタンプを使用するのもいいでしょう。
上司の中にもスタンプを使用すると
- 友達の様な扱いをされていると不満に思う
- 違和感なく受け止める
タイプに分かれます。
㋑のタイプの人はスタンプ連打してきたり、自分も若者と同じ様に巧みにスマホを扱えていると感じている様で喜んでスタンプを変えてしてきます。
人によってスタンプを使うかどうかは見極めるべきです。
②長文のやりとり
ラインはチャットツールなので短文向きです。
込み入った話などはメールや電話が適しています。
ですが、これも稀ですが、相手も長文をかなり用いており、電話などで時間を取られることが嫌もしくは時間が勿体無く感じる人がいます。
そういう人にはいつでも自分のタイミングで読めるラインの方が向いています。
それでもラインで長文にする際は改行や空白などを上手く利用して見やすくなる努力はしましょう。
コメント